アオシマ 1/700
給糧艦 間宮
空中線、クレーン等 伸ばしランナー大活躍のキット


伸ばしランナー
大活躍!!
クレーンの数が多く、それぞれのワイヤーや固定用ロープ、空中線と とにかく伸ばしランナーを大量に使いました^^;
ボートの固定用ロープもすべて伸ばしランナーでつけてみました^^箱絵の、後部甲板の線がすごく多くてものすごい迫力だったので是非にそれに近付けたくてがんばって張ってみました。
先日テレビで間宮の特集をやっていましたが、その中に間宮の設計図が出てきてました^^録画しておいたのでまた後日きちんと見直して、空中線も確認しながら修正していかなくてはねw
このキット、舷側のモールドもしっかり入っていてなかなか素晴らしい♪エッチングパーツも入っているのでかなりカッコよく完成します!内火艇は例によって舳先の手すりを付けて、マストと救命浮き輪をつけてあります。手すりは海魂さんのエッチングパーツを使用。浮き輪は例によって手作りです。
艦橋周りをきっちりと作りたかったので、いろいろとネットで引っ張ってみましたがどれも形が違う^^;仕方ないので建造物の一番後ろ部分はエッチングパーツの手すりを足しましたが、後は基本そのままで。

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here
今回、甲板のパーツがランナーに付いたままの状態でマスト類を取り付け、空中線を張ってからパーツをランナーより切り離しました。甲板パーツは5分割されていますが、そのうちの2枚、マストのパーツがつく板のみそのようにしてみました。線の張り付けはその方がやりやすい気がしましたがエッチングパーツの取り付けや塗装の順序などがなかなか難しく、とても面倒な工程になってしまいました。。
それでも線を全て張るとすごい迫力にはなったと思います^^
主砲など、武装がほとんどないと物足りないかもしれないと思っていましたがそんなことはなく、とても手間がかかって楽しいキットだったと思います。後になってから、小型艦艇が集まってきて荷降ろしをしているジオラマをつくればよかったと、ちょっと後悔wとりあえず瑞鶴と並べてみました^^
戦地にお菓子がやってきた!!
日本海軍のアイドル給糧艦
艦名は樺太の間宮海峡から採られた、艦艇に食糧を供給する補給艦。八八艦隊計画内で能登呂型給油艦の1艦として予算が成立するが海軍の強い要望で連合艦隊随伴用の給糧艦として建造されたのが間宮。
艦内の冷蔵・冷凍設備では18000人の3週間分の食料を貯蔵できたそうです。又、アイスクリームやラムネ、もなかや饅頭などの嗜好品が艦内で専門職人によって製造され、中でも羊羹は「間宮羊羹」として人気が高かったそうです^^
建造所 川崎造船所
起工 1922年10月25日 竣工 1924年7月15日
進水 1923年10月26日 除籍 1945年2月10日
1944年12月20日、サイゴンからマニラ方面へ糧食輸送中に海南島東方の南シナ海にてアメリカの潜水艦シーライオンⅡの雷撃により沈没しました。