FUJIMI 1/700
戦艦 金剛
モールドもしっかりとしていて、エッチングパーツを使わなくてもすごくかっこいいキット


Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here
でも、やっぱり手すりは欲しかった
今回はエッチングパーツを用意するのをやめました。
まあ、余裕がなかったのが一番の理由なんですがwでも、キットのモールドとかトラス等の構造物はすごく精密で、あえてエッチングパーツを買わなくてもいいかなと・・。
それでも作っているとやっぱり手すりと艦橋窓だけは欲しいな~とww
これらは手持ちがあったのでそれを使用し、金剛用に特別に購入するのは辞めました。
それでも手持ちのパーツを使って煙突周りの通路、後部砲塔上のアンテナ支柱(これは伸ばしランナーで自作)、係船桁(穴開きトラスと伸ばしランナーで自作)は作り足しました。
空中線はいつも通り伸ばしランナーを張りました。一番最初に作った那珂の時に比べ細くていい感じにできるようになったと思います。
クレーンのワイヤー等も細く作れるといい感じになりますね^^
金剛を作っていて思ったのは、やっぱり戦艦はパーツ数多いな~~と^^:それに自作パーツを加えたので、完成まで結構j間かかりました。でも、ゆっくり時間をかけて楽しめるのも模型のいいところですよね^^

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here

Describe your image here
今回、初めて係船桁を作りました。実は今まで、この部分ってあまり好きじゃなかったんです。せっかくシャープな感じの船体になんか飛び出してるなって・・
でも今回、他の方のブログを見ていて「なんかかっこいいかも」と思ってしまいw
穴開きトラスのエッチングパーツと伸ばしランナーで作っちゃいました。取り付けてみるとなんかいい感じ♪
すごく細かく作っちゃったので結構しんどかったけど、作って良かった。
後はいつも通り、ボートダビッドのロープを付けたしたり、内火艇に手すりをつけたり伸ばしランナーでマストを付けたり・・。艦橋横もですが、もちろん救命浮輪も自作しました^^
今回一番よかったのは、艦橋窓をエッチングパーツで作ったこと。今までは伸ばしランナーで作ってましたが、艦橋構造物自体がなんか安定しない感じだったんですよね。エッチングにしてすごくシンプルにまとまった感じがしました^^
イギリス生まれの高速戦艦。金剛型4姉妹の長女
日本海軍が初の超弩級巡洋艦としてイギリスに発注された金剛。2度の改装を経て高速戦艦となり、太平洋戦争でも活躍した戦艦です。イギリスのヴィッカース社は、設計図の日本への引き渡しと、日本海軍の技術者の派遣を受け入れ技術指導を実施。その時派遣された技術者たちによって日本国内で2番艦『比叡」、3番艦「榛名」、4番艦「霧島」が建造されます。
1911年1月17日 起工 1913年8月16日 就役
1912年5月18日 進水 1944年11月21日 沈没
1913年8月16日 竣工